製品の3層モデルを分かりやすく解説/製品という言葉には3つの意味がある

経営学

製品という言葉を真剣に考えてみると面白い視点が見えてきます。

皆様は自転車やエアコンなど工場で製造するメーカー製品を思い浮かべるのではないでしょうか。

製品という言葉には多くの視点が含まれています。

このことを理解しないと、優れた製品を差別化することはできません。

この記事では製品を取り巻く3つの視点、すなわち製品の3層モデルに関して解説します。

製品の3層モデルを理解することで、考えもしなかったアイデア製品を発明するきっかけが得られるでしょう。

    スポンサーリンク

    製品の3層モデルとは

    製品を異なる視点から考えると、3つの視点があると言われています。

    これを製品の3層モデルと言います。

    この3つの視点はとは、以下の通りです。

    ①製品の核②製品の形態③製品の付随機能

    それぞれの視点を詳しく解説していきます。

    ①製品の核

    製品から得られる本来の機能そのものです。

    例えばドライヤーの場合、髪を乾かすという機能そのものが製品の核となります。

    髪を乾かす機能はドライヤーだけではありません。

    バスタオルも製品の核としては髪を乾かすという機能を備えています。

    髪を乾かすという機能を満たすには、ドライヤーだけではないという視点が重要です。

    意外なものが髪を乾かすという機能を満たすかもしれません。

    この視点で考えると新しいビジネスアイデアが浮かんでこないでしょうか?

    ②製品の形態

    製品の核を実現させるための具体化した製品を表します。

    髪を乾かすという機能をどんな製品で満たすことができるか。

    これを考えた場合、ドライヤーやバスタオルで実現すればよいことになります。

    ③製品の付随機能

    製品を購入する際に得られる付随的なサービスを表します。

    例えばアフターサービスや保証、交換サービス等が該当します。

    製品は物品だけではありません。アフターサービスなども含めて製品と言えます。

    ユーザーが本当に得たい便益を叶えているか?

    製品を販売する時に、製品そのものを販売しようとしていませんか?

    お客様は製品が欲しいのではなく、その製品を使用することで得られる機能を購入しているのです。

    何もその製品だけがお客様の欲求を叶える手段ではないということを忘れないようにしましょう。

    お客様の欲求を叶える手段は複数あると考えるとよいです。

    御社の製品を考えた場合、他に手段が無いか真剣に考えてみてください。

    別の解決手段があるのなら、その解決手段を商売してみてはいかがでしょうか。

    逆にその解決手段はライバル企業がすでに販売しているかもしれません。

    この場合、代替品の脅威として予想外のところから自社の競争相手となるでしょう。

    お客様の欲求を解決する手段はなにか?

    このような疑問を常に考える癖をつけることが、新しい価値の創造や、代替品の脅威から守る手段と言えます。

    経営学
    スポンサーリンク
    シェアする
    idea-generaterをフォローする

    コメント